冷えると古傷が痛む

カラダに冷えを感じる、低気圧が近づく前とか、季節の変わり目などに古傷が痛むという方もおられます。

こういった痛みの場合は、交感神経の過緊張の関係や筋力弱化に伴い痛みが出現することもあると思います。


―表面的には治っていても―

多くの場合、表面的にケガや傷は治っても負傷した周りの筋肉や神経にダメージが残る場合があります。

その影響で血行が悪くなり、スムーズに筋肉・関節の収縮等の動きがしづらくなったりしています。

そのため過去に怪我をした部分は、身体のほかの部分と比べるとダメージに弱くなっている傾向があります。

関節周辺の靭帯や腱などを痛めると、運動などで無理な負荷がかかったときに、再発が起こる可能性があります。


―古傷は温める―

急性期での怪我などは冷やす方が良いですが、寒さや気圧の変化等で古傷が痛む場合は、温める方が良いです。

なぜかというと。古傷が痛む原因の一つに、血行が悪くなっている場合が多いです

血行が悪くなると、古傷周辺はもちろんの事。カラダ全体に影響を与え痛みや不調が出現します。

身体や古傷の周辺を冷やさないようにすることが大切ですが、筋肉の弱化・関節の拘縮等を改善することも大事です。

毎日できる程度の運動も大事ですよ。

奈良県天理市/藤井療術院「美と健康を探求」

慢性的な≪肩こり・頭痛≫ などお任せください

0コメント

  • 1000 / 1000