首を鳴らすのは危険
―首を鳴らす―
首周りの筋肉の緊張から首を捻って「コッキッ!」
と鳴らすとスーッとするので、習慣的な癖になっていませんか?
長時間同じ体制が続くと、首廻りの筋が緊張して、
ついつい首をねじる動作をしてしまいがちです。
長時間パソコン作業などをしていると首をひねって
コキコキ鳴らしていませんか?
―首の影響―
習慣性になると靭帯等に影響を与え頸椎の不安定性に拍車をかける場合があり、
何度も同じ状態を繰り返すことで、音がおおきくなったり、捻った状態から回復しなかったりするケースも。
靭帯や頸椎関節などにも影響が生じます。
・靭帯の伸縮性が損なわれる
・頸椎関節の隙間が、いびつに狭くなる
―触りすぎると―
それと、違和感があるために首周りの筋肉を指先で触りすぎていませんか?
指先で触りすぎると神経が過敏になり違和感が痛みに変わってしまいますので、過剰に触らないようにした方が良いですよ。
痛みがある時には、あまり動かさないのが鉄則です。
軽度の違和感の場合や予防には、首を軽く回す運動や肩甲骨を動かす運動が良いですよ。
0コメント